公務員試験に不合格になり、
今後どうするか迷っている人も
多いかもしれません。
このページでは、
公務員に再チャレンジするかどうか
迷っている人に書きました。
なお、管理人TOSHIも、
公務員試験に再チャレンジしたことが
あります。
是非、お読みください。
公務員の不合格は、民間の不採用と大きく違う理由
公務員試験で不採用になったことの
ある人ならわかると思いますが、
民間企業の不採用とは全く違った感覚が起きます。
それは、採用試験に対する準備の違いです。
民間と違い、公務員は
公務員試験という筆記試験と面接が課されます。
この筆記試験の教科は、
膨大で、とても一朝一夕では出来ません。
真面目に学生時代から勉強してきた人しか
合格が出来ません。
本気で公務員を考えてきた人の勉強量は、
やはり、かなりの量です。
したがって、不合格になると
落胆することは痛いほど分かります。
公務員試験に再チャレンジするか? それとも民間か?
もし、あなたが公務員試験に
不採用になった場合、
再度チャレンジするか、
民間企業に変わるか悩むと思います。
再チャレンジの場合、
来年の試験に合格する保証はありません。
また、一年間、
教養試験や専門試験の準備、
それと面接の対策を行っていく覚悟が必要です。
しかし、皆さんには、
少し立ち止まって考えてほしいのです。
『本当に公務員になりたいのか? 』
ということを。
管理人TOSHIの体験談
何を隠そう、私TOSHIは
公務員試験経験者です。
私の父親が県庁職員だったため、
幼いころから公務員になるんだ
という気持ちが常にありました。
実際、親が公務員の人は、
自らも公務員を目指す人が多いですね。
公務員に限らず、
やはり親の背中を見て育ちますから、
親の職業になりたいと思うのでしょう。
そんな私ですが、
学生時代に受けましたが、
残念ながら1次試験に不合格でした。
当時は、公務員試験しか
眼中にありませんでしたから、
再受験を決意、浪人することにしました。
就職浪人という形です。
お金もなかったことから
宅浪という形で、
週3日のアルバイトをやりながら
勉強を続けました。
皆が就職しているのに、
一人学生のような立場がひどく惨めな感じでした。
1年の浪人の末、
1次試験は突破出来たのですが、
面接で失敗することになります。
さすがに、
もう再チャレンジする気力もなく、
いったん冷静に考えるようにしたのです。
あなたは、本当に公務員になりたいのか?
上記で書いたように、
公務員を目指す人は、
親の影響が強く志望する人が多いというのがあります。
なんで公務員になりたいのか
明確な理由を述べることが出来ない人がいます。
イメージ的に、単に休みが多い、楽そう、
こういった曖昧な気持ちで目指す人もいます。
そうした気持ちで受験しても、
やはり結果がついていきません。
それよりも、
『公務員という肩書よりもやりたい内容で選ぶ』
という考え方をした方が、
将来、絶対後悔しないのです。
どうしても警察官になりたいとか、
公務員でしか、
その夢を叶えることが出来ないのでしたら、
チャレンジすればいいですが、
心の底からやりたいと思える職種を
探した方が絶対良いのです。
私の場合、
とりあえず民間に就職し、
その後転職によって
やりたいウェブの仕事に尽きました。
今は、公務員に落ちて良かったと
心から思っています。
公務員より魅力的な民間企業は沢山ある!
民間企業はブラックが多い、
休みは少ないし、
労働に見合った給料をもらえない
というイメージを持っている人が多いです。
たしかに、
そのような民間企業もあります。
しかし、それは、はっきり言って、
その企業をロクに調べもせずに
入社した人のセリフなのです。
キチンと調査し、勉強した人は、
充実感をもって働いています。
では、どういった面をチェックすれば、
ブラックのような会社を避けられるのかというと、
先ず福利厚生がどれ位充実しているか、
手当、住宅補助、昇給率をチェックします。
それから、ワークライフバランスです。
残業がどの程度か、有給消化率は年間何%か?
女性ならば、その環境はどうなのか?
キャリアアップは可能なのか?
産休・育休はどうなのか?
といった面を重点的に調べ上げます。
もちろん、あなたがやりたい職種を
決定してからということは、
言うまでもありません。
企業情報が分からない人へ
今まで、公務員一辺倒だった人は、
上記に挙げた企業情報を
どうやって見つけていいのか分からない人も多いのです。
そうした人は、是非、
『転職エージェント』
を利用するようにしてください。
転職エージェントは、転職のプロですから、
あなたの条件にマッチする会社を必ず紹介してくれます。
また、転職エージェントは
担当制になっていますので、
あなたが疑問にしたことに
素早く書耐えてくれるはずです。
私も、転職エージェントを利用して、
今の会社に勤務しています。

転職エージェントについての疑問
料金はどうなの?
転職エージェントは、
利用者が企業に採用になった場合、
企業側から利用者の年収
20~30%を受け取ります。
よって、利用者は
無料で利用できるんです。

退職せずに登録は出来るの?
仮にどこかに勤めている場合、
会社を継続したまま登録することは可能です。
経済的に無職になることが
困難な人もいます。
そうした人は、
今の会社に籍を置きながら
転職エージェントの情報を得るといいです。
今の転職エージェントは、
インターネットを中心に情報を送りますし、
直接相談するにしても
時間の制限がかなり緩くなっています。

登録した後は、転職は必須?
転職エージェントに登録したからといって、
必ずしも転職しなければならないということはありません。
あなたが
『よし! 』と
感じるまでは、転職する必要はありません。
将来的に転職したいなと考えているならば、
登録だけしておいてください。
登録しておくだけで、
いつでも行動が出来ますから!

登録したら希望の会社に必ず就職できるのか?
転職エージェントを利用して
何が分かるのか?
というと、
ワークバランスや給与などは
もちろんですが、
何よりも
転職エージェントを通して
入社している人材が
豊富ということです。
その人材を通して、
生の情報を得るのですから、
次に転職する人に有益な情報を
与えることが出来ます。
もし、
自分で転職活動をおこなったら、
このような情報は手にはいりません。
より良い環境を手に入れるためには、
やはり本物の情報です。
より良い環境を手に入れるためには、
転職エージェントに勝るものはありません。
是非、転職エージェントに登録して、
有益な情報を得て下さい!

焦っているという人は、今すぐ登録した方がいいですよ!
このまま、就職浪人を続けるか
迷っている人は、
この先自分の
輝かしい未来を想像できますか?
仮に合格したとして、
本当に人生を謳歌できるでしょうか?
5年後、10年後の理想の自分を
思い浮かべて下さい。
成りたい自分がいるならば、
転職エージェントに登録し、
相談しましょう!
転職エージェントは、
転職に関するエキスパートです。
登録さえしておけば、
色々な相談に乗ってくれます。
現状の打開策を
アドバイスされるかもしれませんし、
今以上に条件の良い職場を
紹介してくれるかもしれません。
転職エージェントは、
何よりあなたの不安を取り除いてくれます。
