音楽を諦められないときの選択~道は色々ありますよ!

音楽 仕事にしたい
楽器を長年やってきたり、
音楽が好きで音楽の仕事をやりたい。

でも現実は全く関係のない仕事を
選択してしまった。

このままでいいのだろうか?

そんな気持ちを
ずっと抱いている人がいたら、
この文章が役立つかもしれません。

是非お読みください。

なによりも情熱で決まります。

最初から音楽は趣味と割り切れるならば、
こうした苦しみは経験しないと思います。

趣味ならば、他の仕事をやりながら
楽しんでいけばいいですからね。

音楽業界は、他の業種と比較しても
労働環境や収入なども高いとは
言えません。

でも音楽が好きすぎて
趣味の範疇を越えてしまっている。

丸一日中、音楽に携わりたい。

そうした考えの人にとっては
最高のステージを用意してくれる仕事なんです。

もし、あなたの音楽に対する情熱が
あるならば、諦めずに音楽業界に進んではどうでしょうか?

音楽で食っていけないは本当か?

『音楽の仕事』と聞くと、
アーティストやミュージシャンのような
華やかな業種をイメージする人が
多いのではないでしょうか?

確かに世の中にある
コンテンツの主人公は彼らです。

しかし、その周りには
数えきれない人の力によって支えられています。

『音楽で食っていけない』
という意見は、
このアーティストや
ミュージシャンを指しています。

確かに、
売れっ子のスターになるためには、
実力も運も必要になります。

しかし、音楽の仕事は、このような
音楽を表現する仕事だけではなく、
舞台や楽器の製造、営業といった
裏方の仕事も沢山あるのです。

目指しているものが違っていても、
音楽の業種に身を置くことは、
あなたの充実度を高めてくれます。

今の仕事と、
音楽の仕事をしている自分を比べたとき、
あなたはどちらを選びますか?

音楽に関わる仕事ってこんなにあるんです

前述したように音楽と一言でいっても
様々な職種が存在し、その一つ一つは
他に代用が効かないものばかりです。

音楽の様々な業種を広く見ることが出来れば
音楽業界に就職できるチャンスは広がります。

以下には代表的な音楽の業種をまとめています。
あなたがやってみたいと思う音楽の仕事はどれでしょうか?

プレイヤー関係

アーティストやミュージシャン、
シンガーソングライターといった仕事です。

第一線で活躍するためには
相当の実力を持ち、
仕事の関係性が続く人間性も必要です。

この他にも運の力も必要です。

仮にオーディションなど合格し、
デビューとなったとしても、
年々新しいアーティストが生まれます。

その競争力に打ち勝っていく必要があります。

一番皆さんが憧れる業種であり、
一番難しい業種でもありますね。

教育関係

音楽を教える仕事です。
大学、高校、中学の教員など
公的な機関に勤める方法と、
民間企業の音楽講師や自分で
起業する方法があります。

楽器の演奏は当然、
レッスンプロとして
ある一定のラインは超えている必要があります。

しかし、楽器の構造やステージといった
裏方の知識はそこまで必要なく、
職人的な仕事と言えます。

上記のアーティストと
ミュージシャンをやりながら、
レッスンも行っている人も沢山います。

楽器関係

楽器メーカー、楽器店、
調律師、リペアなど楽器の製造に
直接携わる業種です。

楽器関係の仕事は
音楽の業種の中でも最も多く、
楽器製造メーカーは国内に大小合わせて
100もどありますし、
楽器店などは各都道府県にあります。

舞台関係

コンサートプロデューサー、音響、
舞台監督、照明、PAなど
ステージングに関係する業種です。

舞台関係で働く人たちは、
ライブハウスやコンサート企画の会社に入り、
アシスタントから正社員になる人も多いようです。

音楽の知識そのものより、
チームワークを重視します。

音楽業界に入るためには、楽器は弾けた方がいいの?

やはり、弾けないより弾けた方がいいですね。

しかし、
完全なプレイヤーになる必要は全くありません。

自分の選んだ業種が完全に遂行できるレベルです。

ちなみに私の知人の体験談ですが、
彼は全く楽器が出来ませんでした。

しかし、
どうしても音楽業界に携わりたい
ということで、調律の専門学校に入り、
楽器店の調律師として就職しました。

その後は、大手楽器メーカーに転職し、
今では海外のミュージシャンの
調律を担当するまでになっています。

このように楽器が出来るということは
必須ではありませんが、
楽器自体は楽しいものなのでオススメします。

未来の自分を逆算すると、本当に進むたい道が見えてくる

何でも一歩前進するためには、
今の実力の延長線で物事を考えるのでなく、
未来の自分を想像し、
どうしたら、そこに辿り付くことが出来るのかを
考えるようにするといいです。

音楽をやっていきたいと
考えるのであれば、
明確に自分の姿をイメージしてみてください。

音楽・映像業界に就職したいのなら、専門家に意見を聞くことから始まります。

音楽業界に進もうと決意しても
どうやってその道を探せばよいか
分からない人も多いと思います。

知人や音楽会社の知り合いがいれば
その人たちにアポイントをとりましょう。

もし、全くそういった知り合いがいなければ
転職エージェントに登録することも
一つの手です。

転職エージェントは、
音楽や舞台関係の会社も数多く取り扱っています。

転職エージェントは担当制になっていますから
あなたの希望を伝え、
二人三脚で転職活動を行ってください。

きっと音楽に関する仕事が見つかるはずです。

音楽・映像業界に強い転職エージェントはこちら!

転職エージェントのQ&A

登録するためには、音楽的なライセンスは必要なのか?

登録には何も必要ありません。
登録後にあなたの経歴ややりたいことなどの
ヒアリングがあります。

あなたは自分の希望を述べて、
転職活動をスタートさせてください!

登録に必要な料金はどれくらい?

転職エージェントの利用に関しては、
全て無料です。

なぜ無料かというと、
仮にあなたが採用になった場合、
採用先の会社から、手数料が支払われるからです。
(年収の20~30%)

リクルートエージェントに登録してみる。

現在の会社に在籍しながら、登録は可能なのか?

現在の会社を退社することなく
登録も就職活動もできます。

退職後に就職活動をすることは
経済的に不利になりますから
オススメできません。

登録後の転職は必須なのか?

自分の希望した会社ではない場合、
就職を辞退することも出来ます。

あくまでも決定権はあなたにあります。

リクルートエージェントに登録してみる。

本当に音楽業界で就職できるのか?

転職エージェントの取り扱う会社は万単位です。

ですので、自分で探すより
遥かに多くの会社を知ることが出来ます。

ですので、就職できる確率はかなり
高くなります。

音楽への情熱があるなら、今すぐ行動を起こしましょう!

冒頭でも述べましたが、
とにかく音楽を愛している、
音楽の仕事をやりたい
と考えている人は
是非、転職エージェントに
登録だけは行ってください。

登録さえしなければ、
あなたは、どんな会社があるのかも
わからないのですから。

あなたが大好きな音楽の仕事が出来るように
心から応援していますね。

タイトルとURLをコピーしました